寄付で支援する はじめての方へ
Facebook
X
Instagram
Youtube

東ティモールとつないでイベントを実施しました

12月19日、「新プロジェクト発表!貧困削減と女性のエンパワメントを目指すin東ティモール」と題するオンラインイベントを開催いたしました。

冒頭、東ティモールにいる駐在員の渋谷から、2020年11月に開始した「農業用水改善事業」の現状についてお伝えしました。特に、渋谷は、現地の文化を尊重しつつ、女性の社会参画や地位向上を目指す必要があるということを強調しました。

東ティモールには、家庭や社会での決定権が男性に偏り、女性や子どもたちへの暴力が行われるなど、男性主体の社会が存在する地域もあります。この不平等な社会構造は、女性を厳しい環境に追いやるだけでなく、社会そのものの発展を妨げる大きな問題となっています。

この状況を改善するには、現地で権威を持つ長老やエリートたちの支援を得ながら、男性も巻き込んで活動を拡大する必要があります。渋谷は、「男性主体の取り組みを否定するのではなく、女性の声を反映させられる新しい取り組み方を実践し、その効果を実感してもらうことで、女性参画に対して周囲の理解を得ていくことが重要」として、これから、この課題に取り組んでいくと語りました。

また、参加者さまからは、
「リアルな話が聞けてとても参考になった。東ティモールが身近に感じられた」
「女性が厳しい環境に置かれていると知り、衝撃的だった」
との声が寄せられました。

質疑応答では、皆さまから多くのご質問をお寄せいただきました。お時間の都合ですべてのご質問にお答えできませんでしたが、現地の様子や新規プロジェクトにご関心を持っていただけたことに感謝申し上げます。

今後とも、活動の進捗を皆さまにお伝えしていきますので、この事業を応援していただきましたら幸いです。

関連情報

活動レポート一覧に戻る

最新レポート

  • 東ティモール「遠隔集落における生業と食の改善事業」

    東ティモールで「栄養と食習慣の改善」にも取り組みます

  • ニュースレター48号発行

    ニュースレター「CARE World」48号(東ティモール駐在員の1日 特集号)を発行しました

  • NL48_東ティモール「遠隔集落における生業改善事業」進捗

    開始から1年。東ティモールの駐在員に「遠隔集落における生業改善事業」の進捗を聞きました

  • NL48_ガザ_ウクライナ_緊急支援_進捗

    緊急支援事業:ガザとウクライナのチームは、圧倒的な支援ニーズに対応するため、たゆまぬ努力を続けています

  • インターンが解説!動画でみる2024年度年次報告

    インターンが解説!動画でみる2024年度年次報告が完成しました

あなたのチカラで
女性と女子を支える

最も弱い立場におかれた女性と女子に支援を
届けるために、あなたのサポートが必要です。
月1,000円からのサポーターになりませんか?

寄付について詳しく知る

©︎Juozas Cernius/CARE