スタッフ紹介

CAREのしごとがわかる!
まんがで読むスタッフ紹介はこちら
ケア・インターナショナル ジャパンのスタッフを紹介します。
役 員
事務局
財務・総務部
事業部
マーケティング部
役 員
|
|
|
|
|
理事長 目賀田 周一郎(めがた しゅういちろう) |
|
|
|
|
2015年12月にケア・インターナショナル ジャパンの理事長に就任いたしました。グローバリゼーションの進む今日の国際社会において国境を超える善意の役割は益々重要です。人間の尊厳や安全を脅かす貧困を克服し、寛容で公正な世界をとり戻す世界的な連帯の一環を担い、CAREの使命の遂行に努力して参りたいと思います。当面の重点課題である「女性の経済的自立支援」「子どもの栄養改善」等の分野での皆様のご支援をお願いいたします。
|
副理事長 黒川 千万喜(くろかわ ちまき) |
|
|
|
|
2012年、ケア・インターナショナル ジャパンの中長期計画の検討会に参加しましたが、これからの1-2年はケア・インターナショナル ジャパンにとって真価を問われる時期だと痛感しました。 ミッションを行動に、計画に落とし込んで実践して行かねばなりません。皆様の率直な声を聞かせてください。
|
トップへ戻る
事務局
|
|
|
|
|
事務局長 池田 卓生(いけだ たかお) |
|
|
|
|
戦後日本人の1,000万人以上がケア・インターナショナルの物資「CAREパッケージ(ケア物資)」等の支援を受けたという事実を知った時の驚きは大きなものでした。この驚きがケア・インターナショナル ジャパンへの興味、魅力へと変わり、2017年1月の事務局長就任に至りました。支援者の皆様のcareのお気持ちを世界で援助を必要とする人々に届けるように努めて参ります。今後もCAREをよろしくお願いいたします。 |
トップへ戻る
財務・総務部
財務・総務部長 八木澤
会計・総務の担当です。長年アメリカのNPOの運営及び会計に携わってきました。
日本のNGOの環境はとても厳しい。その中で、前向きに真摯に事業に取り組むスタッフを、見えないところでサポートできたらと思っています。
トップへ戻る
事業部
事業部長 菊池
業務範囲は多岐に及びます。事業形成、事業管理のためのドナー対応から、現地事務所との連絡。国内・海外事業全体の統括から、部門間の連絡や事業部スタッフとのコミュニケーションまで。CAREは国際NGOで、当財団はその一メンバーです。メンバー国の中でも、ケア・インターナショナル ジャパンらしさ、ケア・インターナショナル ジャパンならではの専門性を構築するとともに、夢と希望のもてる組織にしていきたいです。
プログラム・コーディネーター 加藤
私は、今までいくつかのNGOや国際協力関連組織で働いた後、ケアインターナショナル ジャパンでお仕事をさせていただくことになりました。担当する業務は、東ティモールのプロ
ジェクトです。現地の方やケアインターナショナル ジャパンを支援してくださる方の思いに答えられるような質の高いプロジェクトを実施できるよう自分自身努力していきたいと思っています。
トップへ戻る
マーケティング部
マーケティング部長 高木
一見遠い存在の途上国の問題や国際協力ですが、実は、寄付をはじめ、モノやサービスの無償提供、ボランティア、プロボノ、チャリティイベントへの参加、寄付付き商品の購入など、今、皆さんが関わりを持てる「きっかけ」は溢れています!"生きるチカラを信じて支える"CAREの活動への「共感」を軸に、皆さん1人ひとりの小さなチカラを集めて支援の輪を広げていくことで、日本社会そして世界をも動かす大きなチカラになると信じて、日々取り組んでいます。
個人寄付担当 神
個人の支援者さまの担当として働いています。CAREの日本事務所は、少数精鋭、本当にプロフェッショナルな人たちが集まっています。なのに、和気あいあいとしているところがとても好きです。日本の支援者さまの温かな想いが、途上国の人々はもちろん、私たちスタッフにとっても元気の源!ふとした疑問、叱咤激励大歓迎!お気軽にお寄せくださいね!
キャンペーン担当 脇坂
歩く国際協力「Walk in Her Shoes」、つながる国際協力「CAREスマイルギフトキャンペーン」、各種イベントを担当しています。最初に国際協力のボランティアを始めてから10年。今年NGO職員一年生になり、ようやく仕事として国際協力に足を踏み入れました。遠くに暮らす女性と女子のため、不平等をなくすために、日本に住む私たち個人やNGOはどう行動すれば良いのか、キャンペーン・イベントを通して皆さまと考え、発信していきます。
広 報 甲斐
CAREの広報を担当しています。
広報の仕事は、とにもかくにも、CAREのことを一人でも多くの方に知っていただくこと。
CAREは何をしている団体なの?
「変える、女性も女子も活躍する豊かな世界に」って、具体的にどうやって変えるの?
どうして女性と女子なの? 男性は?
どんなささいなことでも結構です。お気軽にお問い合わせください。
広報インターン 田中
2019年10月から広報インターンをしております。
フランスでの短期留学の際、多くの国・地域からの移民や留学生と関わることができました。内戦のため故国では教育を受けられないという方とお話をする機会もあり、教育を受けられず武器を手にしてしまうような子どもたちの存在を身近に感じました。世界のすべての人の生活が今より少しでも向上し、争いや貧困が減り、なくなることを願って、CAREの活動を生の声に乗せてお伝えしていきます。
トップへ戻る