©Josh Estey/CARE
みんなで目指せ
7億歩!
目標700,000,000歩
現在 1,455,683,178 歩
500歩につき1円が特別協賛企業から寄付されます。
「C」の写真を
SNSでシェア!
目標3,000枚
現在 2,630 枚
写真1枚につき100円が協賛企業から寄付されます。
最新情報
好きな時間、好きな場所で歩く期間:2022年3月8日(火)〜5月31日(火)<4月30日(土)エントリー受付終了しました>
みんなで目指せ7億歩!
500歩につき1円が特別協賛企業から寄付されます。
目標700,000,000歩
現在 1,455,683,178 歩
「好きな時間、好きな場所で歩く」とは
期間中、各々が好きな時間、好きな場所で、水汲みをしなければならない「彼女たちの身になって」歩いていただく参加方法です。歩数を報告いただくと、500 歩につき 1 円が、特別協賛企業からケア・インタ ーナショナル ジャパンへの寄付となります。
参加登録
まずはWEBで参加登録(4/30まで)。※エントリー費(寄付金)3,000円※大学生以下の学生、リピーターは優待価格あり
好きな時間、好きな場所で歩く
彼女の身になって歩く。
途上国で女性や女の子が水汲みのために歩く、一日6キロ(約8,000歩)を意識して。
歩数を報告する
全国の仲間と目標歩数を目指そう!歩いた歩数をアプリやキャンペーンサイトで報告すると、ランキングを楽しめるほか、500歩につき1円が特別協賛企業より寄付されます。
キャンペーン Tシャツ・マスク販売中!
Walk in Her Shoes の参加者でおそろいのグッズを身につければ、こころは一つ!
Tシャツ価格:2,500 円(送料・税込)
マスク価格 :2枚 1,000円(送料・税込)
※数に限りがあります
参加者の声
世界のどこかで今も毎日水を汲みに⻑距離を歩いている少女がいることに思いをはせながら、微力ながら自身の日々の生活の中で支援できるイベントは大変有意義な時間でした。
「楽しい」がチャリティにつながるのがよかった。
1日8,000歩は結構大変だと思った。途上国の女の子たちの毎日を考えさせられた。
STEP01
歩数報告に使うニックネームを決めましょう
ニックネームは、歩数ランキングに表示されます。
チームに所属する場合は以下「チームに所属して参加したい方へ」もご確認ください。
STEP02
歩数報告方法を以下の2つから選びましょう(併用はできません)
スマホアプリALKOOで自動連携 | WEBサイトから手動入力 | |
---|---|---|
概要 |
アプリをスマホにダウンロードして持ち歩くだけで、自動的に歩数報告される方法 |
ご自身の歩数計で測り、特設ウェブサイトに、日々の歩数を都度入力する方法 |
こんな方におすすめ |
※スマホのバッテリー等の状況により、歩数カウントがうまく反映しないことがあります |
|
STEP03
エントリー手続きを行いましょう
必要事項を入力し、エントリー費をお支払いください。
(一般 3,000 円、学生 1,500 円、リピーターは優待価格あり)
WEBからのエントリーは、チケットサイトPeatixでお支払いいただきます。
※Peatixの利用にはアカウント登録が必要です。Peatix アカウントは、エントリー手続きにのみに利用され、その後の歩数報告等には利用しません。
STEP04
おそろいのオリジナルグッズを手に入れよう(任意)
エントリーWEB サイトにて、オリジナルTシャツやマスクも販売しています。
おそろいのグッズを身につけて歩いてみませんか?
価格(送料・税込):Tシャツ1枚 2,500円、マスク 2枚セット 1,000円
STEP05
スマホアプリ、あるいは歩数報告サイトの設定、使用方法を確認しよう。
エントリー後、3月初旬以降にキャンペーン事務局からEメールをお送りします。
歩数報告方法の設定や使用方法を確認してください。
STEP06
3月8日(火)国際女性デーからスタート!歩き始めましょう!
水汲みをしなければならない「彼女の身になって」日々歩いてみましょう。歩数報告もお忘れなく。
約3ヶ月の間、ランキングや、参加者との交流、抽選賞品企画など、楽しみ方は様々です!
おすすめの楽しみ方はこちらをご覧ください。
チームに所属して参加したい方へ
任意のチームを作り、チームに所属しながらも参加することができます。チームに参加すると、個人ランキングだけでなく、チーム別の歩数ランキングや、チームメンバーのランキングも楽しむことができます。チームを作りたい方は、STEP3のエントリーの前に以下のお手続をお願いします。
※歩数報告方法はチームで統一する必要はありません。メンバー各自でお好きな方をお選びいただけます。
※STEP5の3月初旬以降の歩数報告設定メールは、事務局より各メンバーにお知らせします。代表者様による転送は不要です。
※10名以上等の大人数のチーム参加の場合、WEB サイトから各自エントリーする方法ではなく、一括申込み、お支払いしていただくことも可能です。詳細はキャンペーン事務局までお知らせください。
ウォークイベントに参加する
1)世界の水問題・ジェンダー課題に向き合う!
「世界水の日」さくらチャリティーウォーク
日時:2022年3月21日(月・祝)10時〜
内容:東京都港区の桜の名所などめぐる6kmウォーク
エントリー費(寄付金):2,000円(協賛企業による参加賞つき)
2)【九州限定企画】歩く国際協力Walk in Her Shoes 2022 in 九州
日時:2022年3月8日(火)〜3月22日(火)
内容:「好きな時間、好きな場所」で、途上国の女性や女の子が水汲みのために歩く、一日6kmを意識して歩きます。
九州在住の方ならどなたでもご参加いただけます。
エントリー費(寄付金):3,000円(学生1,500円)
主催:
ケア・サポーターズクラブ熊本
ケア・サポーターズクラブ大分
ケア・サポーターズクラブ佐賀
ケア・サポーターズクラブ鹿児島
共催:公益財団法人ケア・インターナショナル ジャパン
自分で企画して寄付を集める
クラウドファンディングやイベントを企画して、寄付集めに挑戦しよう!
活動終了後、収益金をCAREにご寄付いただきます。
企画例
「C」の写真を投稿する
「C」の写真をSNSでシェア!
写真1枚につき100円が特別協賛企業から寄付されます。
目標3,000枚
現在 2,630 枚
ウォーキング中や普段の生活の中で、CAREの「C」を作って撮影。ハッシュタグ「#歩く国際協力」をつけてSNSに投稿し、歩く国際協力「Walk in Her Shoes」キャンペーンを広めよう!(※集計のため、投稿は公開設定してください)
フォトコンテスト開催!受賞者には賞品をプレゼント!
Q1.キャンペーンに参加するには、参加費がかかりますか?
歩く国際協力「Walk in Her Shoes 2022」には、4 つの参加方法があります。
そのうち、「好きな時間、好きな場所で歩く」と「ウォークイベントに参加する」には、所定のエントリー費がかかりますが、「自分で企画して寄付を集める」、「『C』の写真を投稿する」は、どなたでも参加費用はかかりません。
Q2.歩数が寄付になるとはどういうことですか?
「好きな時間、好きな場所で歩く」にエントリーのうえ、期間中歩数を報告いただくと、500 歩につき1円が、特別協賛企業よりケア・インターナショナル ジャパンへの寄付となります。
Q3.キャンペーンへのエントリー費・寄付金の使途を具体的に知りたい。
歩く国際協力「Walk in Her Shoes 2022」へのエントリー費・寄付金は、 途上国や紛争・災害地域において、困難な状況にある女性と女子の自立を支援することで貧困削減を目指す、ケア・インターナショナル ジャパンの活動全般に活用します。具体的には、現在、海外で5つの支援活動を実施しています。
1)東ティモール:教育雑誌や WEB メディアを通じて生活に必要な情報を届ける「学習教材『ラファエック』を通じた自立支援事業」
2)東ティモール:地球にも女性にもやさしい点滴灌漑を使って貧困削減と女性のエンパワメントを目指す「農業用水改善事業」
3)タイ:中高生がリーダーシップや職業的技能を身につけられるよう学習機会を提供する「理数系(STEM)教育を通じたリーダーシップ育成事業(第 2 期)」
4)世界中の途上国、難⺠キャンプなどで実施する「新型コロナウイルス感染症緊急支援事業」
5)アフガニスタン:国内避難⺠や国境を越えて難⺠となった人々へ必要な支援を届ける「アフガニスタン緊急支援事業」
その他にも、国内での広報啓発活動や事務所運営などに関わる管理費などにも使わせていただきます。
活動の詳細はこちら
水。
それは日本においてはとても身近な存在であり、私たちが日々の生活の中で、その大切さを意識することはあまりありません。
しかし、世界では、4人に1人、およそ20億人もの人々*が、安全に管理された飲み水へのアクセスが困難です。
加えて、サブサハラ25か国においては、女性は男性の2.3倍もの時間を水汲みに費やしています。
世界の多くの地域では、女性や女の子だからという理由で、水汲みや水の管理など、家庭内での仕事の責任を負わなければいけません。このような仕事はほとんどの場合、給料を払われるものでも、評価されるものでもありません。
出典:UNICEF/WHO「Progress on household drinking water and sanitation and hygiene 2000 ‒ 2020
彼女たちは学校に行く時間や賃金労働などを犠牲にしたり、人生の様々な機会(チャンス)を、毎日の水汲みの仕事に費やさなければなりません。
長距離にわたり重い水を運ぶことで潜在的な健康リスクにもつながっています。
さらには、水汲みの行き帰りの間に、精神的、性的な危険に遭う可能性もあります。
歩く国際協力「Walk in Her Shoes 2022」は、そんな世界の”彼女”たちの気持ちを想像しながら、普段の生活の中で好きな時間に、好きな場所で歩くだけのシンプルで健康的な国際協力です。
本キャンペーンは、CAREのグローバル・キャンペーンの1つ。2011年にCAREオーストラリアで始まり、その後アメリカやイギリス、カナダのCAREメンバーも参画。⽇本でも、毎年3⽉8⽇の国際⼥性デーにキャンペーンを開始し、2022年は11回⽬の実施となります。
ケア・インターナショナル ジャパンは、世界104か国で活動を行う、国際 NGO ケア・インターナショナル(CARE)の一員です。災害時の緊急・復興支援や「女性と女子」の自立支援を通して、貧困のない社会を目指しています。
歩く国際協力「Walk in Her Shoes 2022」へのエントリー費・寄付金は、途上国や紛争・災害地域において、困難な状況にある女性と女子の自立を支援することで貧困削減を目指す、ケア・インターナショナル ジャパンの活動に充てさせていただきます。
Copyright © CARE International Japan,
All rights reserved.