MENU
CLOSE
CAREを知る
貧困削減
ジェンダー平等
紛争・自然災害
活動レポート
アクションする
個人の方
法人の方
最新情報
お問い合わせ
重要なお知らせ
news & report
2020年度最も報道されなかった10の人道危機に関する調査報告書を公表しました
東ティモールの駐在員が解説!農業用水改善事業の今
【重要】緊急事態宣言発出に伴う業務体制についてのお知らせ
事務局長から新年のご挨拶
【1月開催】名古屋近郊で街頭キャンペーンを実施しています
東ティモールとつないでイベントを実施しました
事務局長の池田卓生より、この1年のお礼を申し上げます
【12月開催】名古屋近郊で街頭キャンペーンを実施しています
12/13(日)? CAREのポスターがドラマに登場!?
12/24(木)寄付月間キャンペーン記念イベント第4弾「Facebookライブで、ジェンダー平等と国際協力を語る!」
冬募金へのご協力のお願い:「私たちは、乗り越えられる」
米大統領選、希望への道すじ
チケット販売サイト「Peatix」への不正アクセス事象にかかるお知らせ
12/19(土)寄付月間キャンペーン記念イベント第3弾:新プロジェクト発表!貧困削減と女性のエンパワメントを目指すin東ティモール
寄付月間キャンペーン記念イベント 第2弾:「Facebookライブで職員×支援者クロストーク:私たち、CAREをこう思ってます!編」
11/26(木)寄付月間キャンペーン記念イベント 第1弾:「FacebookライブでCAREをまるごと紹介!歴史・活動編」
【募集終了】広報インターンを募集します
【募集終了】事務局長(National Director)を募集します
【募集終了】寄付月間/ファンドレイジング・インターンを募集します
【募集終了】ファンドレイジング・インターンを募集します
歩く国際協力「Walk in Her Shoes 2020」オンラインアンケートに対する当財団の回答をお伝えします
歩く国際協力「Walk in Her Shoes 2020」キャンペーンへのご協力ありがとうございました
私たちもWalk in Her Shoes 2020を応援しています
【中止のお知らせ】5/30(土)歩く国際協力「Walk in Her Shoes」チャリティウォーク
2020年度年次報告書が完成しました
東ティモールに渋谷駐在員が着任、農業用水改善事業がスタートします
東ティモール:学習教材「ラファエック」を通じた⾃⽴⽀援事業:2020年度報告書が完成しました
コロナ渦の東ティモールで学習雑誌「ラファエック」特別版を届けました
理数系教育を通じたリーダーシップ育成事業 ―第2期が本格始動しました
新型コロナウイルス感染拡大:海外事業への影響についてのお知らせ
about care
貧困のない社会を目指し、 世界100か国以上で、 人道支援活動を行う国際NGO
日本のCAREを知る
ケア・インターナショナル ジャパンは、国際NGO「CARE」の一員。災害時の緊急・復興支援や「女性と女子」の自立支援を通して、貧困のない社会を目指しています。
活動理念を知る
貧困のない、すべての人々が尊厳をもって安心して暮らせる世界を目指しています。
歴史を知る
「CAREパッケージ(ケア物資)」と呼ばれた小包から歴史は始まりました。
CAREの活動
女性と女子を活動の中心にすえています。貧困をなくすためには、女性と女子を含むすべての人々が平等な権利と機会を得る必要があるからです。だから、CAREは、男性の参画も必要との考えのもと、男性も巻き込みつつ、ジェンダー平等にも取り組んでいます。さらに、世界中にはりめぐらされたグローバルネットワークを活かし、瞬時に緊急支援体制を確立し、被災者への対応を行っています。
©︎Juozas Cernius/CARE
action
ケア・インターナショナル ジャパンの活動は、 様々なアクターの皆さまによって支えられています。 ご自身のライフスタイルにあう方法で私たちの活動を支えてください。
アクションする TOP
1日33円の寄付から始める国際協力
毎月1,000円からのご支援で、貧困のない世界の実現に一歩近づきます。
「企業価値」と「社会価値」の両方を高める戦略的パートナシップ
豊富な法人連携実績のもと、多様な連携方法をご用意しています。
歩く国際協力「Walk in Her Shoes」
水汲みのために毎日歩かなければならない女性や女の子たち。彼女たちの身になって歩く、シンプルで健康的な国際協力です。
あつめて国際協力
自宅や学校、オフィスで眠っている本、未使用の切手やはがきを送るだけで、国際協力につながります。
ボランティア
事務局でのお手伝い、翻訳やデザインなど、さまざまなボランティアを募集しています。あなたのスキルが国際協力につながります。
CAREは持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています
CAREは、2030年に向けて世界が合意したSDGs(持続可能な開発目標)の達成に向けて取り組んでいます。特に、目標1(貧困をなくそう)と目標5(ジェンダー平等を実現しよう)に注力しています。
詳しくはこちら
CARE International Japan(ケア・インターナショナル ジャパン)
メルマガ登録
毎月2回、CAREのメルマガをお届けします。
あなたのチカラで女性と女子を支える
最も弱い立場におかれた女性と女子に支援を届けるために、あなたのサポートが必要です。月1,000円からのサポーターになりませんか?
Copyright © CARE International Japan, All rights reserved.