@Kei SATO/CARE
第二次大戦後、米国市民が欧州の親戚らに緊急物資の詰まった「CAREパッケージ(ケア物資)」を届けたことが団体発足のきっかけ。
ケア物資は、日本にも届き、1,000万人の日本人が支援を受けました。その支援を受けた人々が次は世界に恩返しをと、1987年5月、現在のケア・インターナショナル ジャパンを設立しました。
私たちは、CAREの一員として、多様性と包摂性を尊重し、特にジェンダー平等と女性と女子のエンパワメントにフォーカスした開発支援活動に注力します。これにより、持続可能な開発目標(SDGs)の達成に寄与します。
私たちは、上記の活動を行う上で、以下の組織を目指します。
CARE現地事務所とのパートナーシップのもと、
より確実な事業成果を出せる組織
私たちの活動が広く認知され、
多くの共感と支援を得られる組織
収支バランスのとれた持続性のある組織
ケア・インターナショナル ジャパンは、主に海外で緊急・復興・開発支援事業を実施する一方で、国内では、海外事業を実施するために必要な資金調達のほか、多様な機会や媒体を通じた広報・啓発活動を行っています。
団体名 | 公益財団法人 ケア・インターナショナル ジャパン (CARE International Japan) |
||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
代表者 | 目賀田 周一郎(理事長・代表理事) | ||||||||
沿革 |
|
||||||||
所在地 | 〒171-0031 東京都豊島区目白2-2-1 目白カルチャービル5階 アクセス[ Google map ] |
・第3回「日経ソーシャルイニシアチブ大賞」大賞(2015年)
名誉会長 | 柳井 俊二 国際海洋法裁判所 判事 | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
顧問 |
|
||||||||||||||||||||
理事長 (代表理事) |
|
||||||||||||||||||||
副理事長 (代表理事) |
黒川 千万喜元公益社団法人トヨタ財団 常務理事 | ||||||||||||||||||||
理事 |
|
||||||||||||||||||||
監事 |
|
||||||||||||||||||||
評議員 |
|
事務局長 | 池田 卓生 |
---|
ケア・インターナショナル ジャパンの以下の情報は、情報公開のページでご覧いただけます。
・中期計画
・事業計画書、収支予算書、事業報告書、財務諸表書
・定款、諸規定
CAREを知る
©︎Juozas Cernius/CARE
Copyright © CARE International Japan, All rights reserved.