「ケア物資」の受け手は今? 当財団発足のきっかけとなった戦後日本に送られた「CAREパッケージ(ケア物資)」の受け取り人を探しています
世界100か国以上で活動する国際協力NGO「CARE」の一員である公益財団法人ケア・インターナショナル ジャパンは、今年、CAREの創立から80年を迎えるにあたり、財団発足のきっかけとなった「CAREパッケージ(ケア物資)」を受け取った人を探しています。
「ケア物資」は1945年、米国の市民団体で構成された対欧送金組合が食料品などの物資をつめて欧州の戦災地に送り出したのが始まりで、48年から55年にかけて日本にも送られました。食料、衣料品などの生活必需品が主でしたが、後に大工道具、農作物の種子や農具も送られるようになり、就業訓練や技術者養成も可能となり、被災者の経済的自立に役立ちました。
受給者は日本だけでも1千万人に上るとされる一方、リストなど詳細な記録は残っていません。戦争の体験者の高齢化が進んでいるなか、当財団は、戦後80年となる今年を最後の機会として、「CAREパッケージ(ケア物資)」の記憶を掘り起こそうとしています。
ケア・インターナショナル ジャパンは、「CAREパッケージ(ケア物資)」を受け取った人が発起人となり、「戦後海外から受けた援助の恩返しをしたい」という想いで、これまで、途上国支援に取り組んできました。
支え合いの精神を次代へ伝え、支援を受けた記憶を戦後復興史の一部としてまとめ、今後の活動に活かしていく予定です。
戦後「ケア物資」を受け取った人や知り合いの情報をお持ちの方はぜひ下記までご連絡ください。
©︎Juozas Cernius/CARE
Copyright © CARE International Japan, All rights reserved.