東京マラソン2026チャリティ
寄付金およびチャリティランナー募集!
2025年6月24日(火) 11:00
受付開始!
ウクライナなどの
紛争地域や途上国で
今、困難を抱える
女性や女子を支援
ケア・インターナショナル ジャパンは、東京マラソン財団チャリティRUN with HEART の寄付先団体です。6月24日(火)より、東京マラソン2026チャリティへのご参加を通して当財団をご支援くださるチャリティランナーを募集します。
皆さまからご寄付は、ウクライナなどの紛争地域や途上国において、困難な状況にある女性と女子の自立を支援することで貧困削減を目指す、当財団の活動全般に充てさせていただきます。
当イベントは、走ることを通じて社会貢献を実現する機会であり、誰もが「走る支援者」として参加できます。CAREはチャリティランナーおよび寄付者の皆さまとともに、未来につながる一歩を刻んでまいります。
あなたもチャリティランナーとして、「走る国際協力」をしてみませんか?
大会名 | 東京マラソン2026 |
---|---|
開催日 | 2026年3月1日(日) |
公式 ウェブサイト |
https://www.marathon.tokyo/ |
例えば…12万円のご寄付では
ウクライナから赤ちゃんと避難した母親12人が、おむつ、おしりふき、粉ミルク、離乳食、魔法瓶など、乳幼児キットを受け取ることができます。
© CARE/Roman Yeremenko東ガザ地区の子ども約280人が、
一日に必要な水を受け取ることができます。
東ティモールの学校に通う
こどもたち約600人が、必要な
学習教材を受け取ることができます。
東京マラソン2026チャリティを通じた当財団へのご寄付には、
以下の3つの方法があります。
申込 |
|
||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
寄付金入金 |
|
||||||||
エントリー |
|
||||||||
寄付金額 |
チャリティランナー個人枠:12万円以上/人 チャリティランナー法人枠:20万円以上/人 |
||||||||
寄付者特典 |
|
||||||||
その他 |
寄付金のほか、別途、参加費等のお支払いが必要です。 詳細は、上記公式ウェブサイトの募集要項でご確認ください。 |
6/24(火)11:00~8/29(金)17:00の期間で、ご寄付のみのお申し込みも受け付けています。東京マラソン財団チャリティ RUN with HEART 公式ウェブサイト東京マラソン財団チャリティ RUN with HEART 公式ウェブサイト東京マラソン2026チャリティ特設ページで寄付先として「ケア・インターナショナル ジャパン」を選択し、「チャリティランナー出走を希望しない」にチェックしてご登録をお願いします。ご不明点はケア・インターナショナル ジャパンまでお問い合わせください。
企業や団体の皆さまには、法人としてご寄付をいただくことで、社員の皆さまにチャリティランナーとして走る機会を提供することができます。ぜひ、SDGsへの貢献や社員の皆さまの健康増進、また福利厚生の一環として、ご検討をいただければ幸いです。
※募集枠に限りがありますので、ご関心のある法人の皆さまにおかれましては、お早めにまずは下記までお問い合わせください。詳細につきまして、ご案内をさせて頂きます。
お問い合わせ先 | ケア・インターナショナル ジャパン 東京マラソンチャリティ担当者 event@careintjp.org |
---|
僕がCAREの存在を知ったのは2020年のことです。その時、僕は戦後の日本がCAREの援助を受けていたことを知って驚きました。今の日本は平和ですが、世界の各地には戦争、紛争、貧困など、笑顔を忘れ、不安な毎日を過ごす方がたくさんいらっしゃいます。
笑顔って伝染するんですよね。周りの人を笑顔に変える力を持っているんですよね。
東京マラソン2026チャリティを通して、難民や途上国で困難を抱える女性や子ども達を笑顔に変えてみたいと思いませんか?
そして、東京マラソン2026を笑顔で走ってみませんか?
応援の声に、笑顔で、声で、手を振って応えて、笑顔の輪を沿道に、東京に、日本全体に、そして世界全体に拡げませんか?
大竹基之さん
45歳からマラソンを始めた遅咲きランナーながら「スロージョギング」を取り入れたトレーニングで2019年~2024年度の年齢別マラソンランキング1位を獲得。趣味はパン屋さん巡りで、TBS「マツコの知らない世界」にも出演。「ランナーズ」(2025年6月号)にインタビュー記事掲載。
受賞歴:
年齢別マラソンランキング1位(2019〜2024年度)
柴又100K60kmの部優勝(2017年、2022年)
8時間耐久レースin戸田彩湖優勝(2019年)
著書:
「年齢に負けないマラソン練習法」(2020年)
「ピッチを鍛えて伸びるマラソン練習法」(2021年)
私たちは、このような楽しい企画やイベントを通じて、スタッフ・ボランティア一丸となり、
全力で、チャリティランナーの皆さんをお迎えし、応援します!
オンラインイベント・EXPOブース出展
オンラインイベントでは、東京マラソン経験者より、コース案内や当日の注意事項をお伝えします。大会前で不安なことなど、この場で共有することができます。日本語と英語で開催します。またEXPOではブース出展をしてランナーの方にCAREのグッズのお渡しなどをします。
レセプションパーティー
チャリティランナーとCAREスタッフの懇親会を開催予定!都内でお食事を楽しみならが、CAREのスタッフ、そして世界中のチャリティランナー同士で交流ができる場となっています。私たちの支援活動についてもお話させていただきます。
CARE応援団・チャリティラウンジ
大会当日はCAREの応援団が沿道で応援をします!また、フィニッシュ後はチャリティラウンジで軽食やお飲み物をご用意しています。疲れた体をゆっくり休めてください。ご家族、パートナー、ご友人との待ち合わせなどにもご利用いただけます。
CAREに参加しようと決めた理由は、CAREのミッションが好きだったからです。特に、ウクライナでの活動や女性と子どもへの支援に共感しています。
いろいろな選択肢を調べていた時に、CAREのことが何度も頭に浮かびました。
― ホリー・レイさん(アメリカ)
私は女性と子どもを大切に思っています。特に戦争の被害を受けたウクライナを気にかけています。私にとってとても重要なことです。その代償を寄付で支援する機会が欲しいと思いました。ランニングと世界で善い行いをすることへのパッションを掛け合わせると、これは特別な機会です。
― フランシスカさん(ドイツ)
ご希望の皆さまには、寄付金の領収書を発行させていただきます。個人の皆さまからケア・インターナショナル ジャパンへの寄付金は、公益法人へのご寄付として、一定の要件の下、所得税等の優遇措置の対象となり、確定申告を行うことで、寄付金・会費の最大約50%が戻ってきます。
本件に関するお問い合わせ
公益財団法人 ケア・インターナショナル ジャパン
(東京マラソンチャリティ担当)
©︎Juozas Cernius/CARE
Copyright © CARE International Japan, All rights reserved.