寄付で支援する はじめての方へ
Facebook
X
Instagram
Youtube

「C」のGPSアート受賞者発表!

歩く国際協力「Walk in Her Shoes 2025」キャンペーンでは、CAREの「C」を描くGPSアートを投稿するという参加方法があります。

「C」のルートを歩き、地図上に描けた「C」を、ハッシュタグ「#歩く国際協力2025」と「#GPSアート」をつけてSNSに投稿すると、1枚100円が協賛企業より寄付されるというものです。

多くの皆さまに投稿いただき、投稿は52枚になりました。

地図を見ながらコースを探して歩いてくださった方、仲間と一緒に楽しく歩いてくださった方、また途中写真を撮ってくださった方、誠にありがとうございました。

投稿された「C」のGPSアートの中から、この企画を監修くださった「日本GPSアート協会」代表理事・会長のYassanさんと、協力くださった「ほくりくGPSアート部」代表の石川基さんに、受賞作品を選んでいただきました。

受賞作品は以下の3作品です。

GPSアート賞①:鈴木利斉さん

GPSアート賞①:鈴木利斉さん

Yassan(審査委員)からのコメント
水がめとしての貯水池沿岸沿いに移動して描いた作品です。
10kmもの行程ですが、移動した道のほとんどが広大さが伝わってくる水辺で、場所にこだわった点が高評価でした。
描く場所にストーリー性を演出しやすいGPSアートの良さがよく表れた秀作です!




GPSアート賞②:出村和宏さん

GPSアート賞②:出村和宏さん

Yassan(審査委員)からのコメント

大勢でCのGPSアートを楽しんでいただきありがとうございました!
道中で多様なCを探して撮影している点がGoodです。特にうなぎ・どじょうの”C”はよく見つけましたね。アイデアに脱帽です。
当テーマの”C”の他、ライブランのロゴまで一筆で描き切った計画性も素晴らしい。



GPSアート賞③:Yukkotann さん

GPSアート賞③:Yukkotann さん

Yassan(審査委員)からのコメント

能登半島の七尾に描いた復興祈念GPSアート。”C”の形や水辺を活用したロケーションなど、こだわりの強い作品です。
また、七尾の曳山(でか山)が見られるタイミングでの実施も高評価でした。写真も迫力がありますね!



受賞者の皆さま、おめでとうございます!
作品賞の投稿者さまには、審査委員長Yassan著の書籍『地球に描こう!GPSアート』と協賛企業からの賞品をお送りいたします。

最後に、本企画にご協賛いただきました企業の皆さまにも、心より御礼を申し上げます。

【特別協賛】
日産自動車株式会社、日産トレーデイング株式会社、株式会社日産クリエイティブサービス、株式会社日産フィナンシャルサービス、日産モータースポーツ&カスタマイズ株式会社、ヴィアトリス製薬合同会社、花王ハートポケット倶楽部、カランマス・セジャトラ社、株式会社ワールディング

【協賛】
三菱電機システムサービス株式会社、メタネックス・ジャパン株式会社、リコー社会貢献クラブ・FreeWill

【協力/商品協賛】
ALLIE、株式会社えがおホールディングス、ディアジオ ジャパン株式会社、株式会社ナビタイムジャパン、Vitality、株式会社ビームス 、ミマスクリーンケア株式会社、ミモザガーデン自由ヶ丘




関連情報

本件に関するお問い合わせ先

公益財団法人 ケア・インターナショナル ジャパン
〒171-0031 東京都豊島区目白2-2-1 目白カルチャービル5階
Tel: 03-5950-1335
Email: wihs@careintjp.org
ニュース一覧に戻る

最新のニュース

  • CARE 80年の歴史

    CARE創立から80年:写真とともにこれまでの歩みを振り返っていただけます

  • 歩く国際協力「Walk in Her Shoes 2025」完了報告書とハイライト動画を公開しました

    歩く国際協力「Walk in Her Shoes 2025」完了報告書とハイライト動画を公開しました

  • 「ケア物資」の受け手は今? 

    「ケア物資」の受け手は今? 当財団発足のきっかけとなった戦後日本に送られた「CAREパッケージ(ケア物資)」の受け取り人を探しています

  • マーケティング部 マンスリー支援者対応 パートタイム職員を募集します

  • NL49_P1_不透明な国際情勢にあっても支援の扉を閉ざさない

    不透明な国際情勢にあっても支援の扉を閉ざさない

あなたのチカラで
女性と女子を支える

最も弱い立場におかれた女性と女子に支援を
届けるために、あなたのサポートが必要です。
月1,000円からのサポーターになりませんか?

寄付について詳しく知る

©︎Juozas Cernius/CARE